プログラミング

Bootstrap4の導入方法からグリッドシステムの使い方を解説

どうも、ジャングルオーシャンのミケです。

今日はBootstrap4のグリッドシステムの使い方を紹介するね!




Bootstrapとは

Bootstrapは、Twitter社が開発しているCSSフレームワークだよ。

CSSとJSが用意されているので、HTMLのタグに指定のclassをつけていくだけで簡単にレイアウトを組む事ができたり色をつけたりできるんだ。

そんな中でも今日はBootstrap4のグリッドシステムをみてみよう。

簡単で便利に使うことができるからぜひ使ってみてね!

簡単に説明するから、もっと詳しく知りたい人はBootstrap4移行ガイドを見てみてね。

Bootstrap4移行ガイド

Bootstrap4を導入する

Bootstrap4を導入するために、一番簡単なCDNを使って導入してみよう。

CDNを使うにはHTMLファイルのheadタグの中に以下の記述を書いてね

もし他にCSSを読み込んでいる場合はこの記述が一番上になるように書いてね

これでBootstrap4のグリッドシステムを使う準備はできたよ!

簡単だね!

グリッドシステムとは

Webサイトを12分割してその分割された範囲に合わせて要素を配置していくイメージかな。

Bootstrap4のグリッドシステム

グリッドシステムを使うにはクラスとその役割を理解しておく必要があるんだ。

そのクラスというのはcontainer、row、colの3つがあるよ。

それぞれの特徴を見ていこう。

container

まず、containerはrowとcolを内包するためのクラス名で

グリッドシステムを使うための基本のクラス名になるよ。

containerはブラウザの横幅によってそれぞれ最大値が決められているんだ。

Bootstrap4はCSSにメディアクエリが記述されていて

5つのブレイクポイントが設定されているからブラウザの横幅によって要素の横幅も変化するという、レスポンシブウェブデザインに対応しているんだよ。

その5つのブレイクポイントとcontainerの横幅をまとめると次の表のようになっているよ。

大きさ ブラウザサイズ ブレイクポイント conainerの横幅
極小 縦モバイルサイズ <576px 100%
横モバイルサイズ ≥576px 540px
タブレットサイズ ≥768px 720px
デスクトップサイズ ≥992px 960px
特大 大画面サイズ ≥1200px 1140px

containerの横幅はそれぞれのブラウザの横幅より少し小さく設定されているね。

これは、CSSのmax-widthというセレクタで横幅が設定されているからなんだ。

さらに、margin-rightとmargin-leftがautoで設定されているからconainerは画面の中央に表示されるようになるよ。

例えば、デスクトップサイズでcontainerを表示した場合はこんな感じになるよ。

デスクトップサイズでcontainerを配置

containerは横幅がの最大値が決められていて左右に余白がとられるけど

もし横幅を最大で表示したい場合はcontainer-fluidというクラスをつければ

width:100%;が適用されるからcontainer-fluidがついた要素は常に最大幅で表示されるようになるよ。

row

rowはconainerの中身で、さらにcolを内包するためのクラス名だよ。

rowにはdisplay:flex;が設定されているから中身にはフレックスボックスが適用されることになるね。

rowを同じ階層に作るとどんどん縦に積み上がっていく並びになるよ。

rowを並べる

col

colは一番内側の中身でrowの中で横に並んでいく要素になるよ。

containerの中にrowがあってrowの中にcolが横に並んでいるからこんな感じだね。

colを配置

colはrowの中で横に並んでいるけど、colの数は最大で12個と決められているんだ。

だから、13個以上になると次の行に表示されるようになるから注意してね。

container・row・colを使った記述

ここまでで全体の感じは掴めたかな?

それじゃcontainerとrowとcolを使った実際の記述を見ていこう。

同じ長さの要素が3つ並んでいる場合

まずは同じ長さの要素が3つ均等に並んでいる場合だけど

例えば、以下の記述の場合

「1つ目の要素」から「3つ目の要素」まで要素が3つ並んでいるよね。

それぞれのclassには「col-4」とつけているけど、これは12分割されているcolの4つ分の要素を持っているという意味なんだ。

だから画像で表すとこんな感じになるよ。

col-4で配置

サンプルデモページも用意してみたから確認してみてね。

サンプルデモページはこちら

違う長さの要素が3つ並んでいる場合

それじゃこれを中途半端な数にしてみよう。

今度はさっき「col-4」としていた箇所を「col-3」、「col-2」、「col-1」にしてみたよ。

この場合はこんな感じになると予想できるね。

「col-4」としていた箇所を「col-3」、「col-2」、「col-1」にしてみたよ

予想通りになっているかサンプルデモページで確認してみてね。

サンプルデモページはこちら

このように、col-のあとにつける数字が12分割されたグリッドのどれだけの領域を持つ要素を作成するかを表すことができるんだ。

だから3つの要素のクラス名を全てcol-12にすれば縦に積み上がった3つの要素ができあがるというわけだね。

レスポンシブ対応

Bootstrap4はレスポンシブに対応しているという話はさっきしたけど

それじゃ例えば、スマホでページを閲覧したときとパソコンでページを閲覧した時とで

colの組み方を変更したいときはどうすればいいのか。

それも簡単に変更することができるよ。

col-につけるクラス名をブレイクポイントによってかえれば、簡単にレスポンシブ対応ができちゃう!

さっきの表にcol-につけるクラス名を追加してみよう。

大きさ 端末サイズ ブレイクポイント conainerの横幅 colのクラス名
極小 縦モバイルサイズ <576px 100% col-
横モバイルサイズ ≥576px 540px col-sm-
タブレットサイズ ≥768px 720px col-md-
デスクトップサイズ ≥992px 960px col-lg-
特大 大画面サイズ ≥1200px 1140px col-xl-

それぞれのブレイクポイントによってcol-の後に何をつければいいかは表を見ればわかるから、とりあえず実際のコードをみてみよう。

このコードの場合、576px以上の時はcol-sm-4クラスのついた要素が12分割されたグリッドの4つを保ったままだけど

576pxより小さくなると縦に並ぶようになるよ。

サンプルデモページはこちら

つまりcolをクラス名としてつけるときは

col-(端末サイズ)-(グリッドをいくつ保つかの数字)

この命名規則になるね。

これを応用してブログサイトでよくある、PC画面だと2カラムでスマホになると1カラムになる構成を作ってみよう。

ヘッダーとフッターの横幅は最大にすればいいからcol-12をつけているよ。

メインカラムとサイドバーはスマホの横幅をブレイクポイントにするから、まずはcol-sm-とクラス名をつけて

その後に、メインカラムがサイドバーより大きくなるようにメインカラムのクラス名には8、サイドバーのクラス名には4をつけているよ。

中身が文字だけだからそれぞれの要素がすごく薄くなってるけどサンプルデモページで確認してみてね。

サンプルデモページはこちら

まとめ

こんな感じで、CSSでレスポンシブ対応をするときはメディアクエリを使って横幅を調整していく作業が発生するけど

Bootstrap4のグリッドシステムを使うとHTMLを触るだけでこんな簡単にレスポンシブ対応できちゃうんだ。

サクッとウェブサイトを作りたいときに便利だよね!

簡単に作れちゃうから一回使うともうCSSを触るのが億劫になるかも!?

ぜひBootstrapを使ってウェブサイト制作してみてね!

それじゃまた今度!

TwitterやFacebookのフォローよろしくね!

Twitter
@michelgorilla

Facebook
ミケランジェロ




  • この記事を書いた人

michelangelo

オレンジアフロがチャームポイントゴリラです。Webが楽しくて記事書いてます。よろしくお願いします。

-プログラミング
-, ,

© 2024 ジャングルオーシャン